宅地建物取引業免許の手続きでお困りですか?
- 宅建業の免許を取りたいけれど、やり方がわからない。
- 初めてのことなので、宅建業免許の申請や開業について詳しい人に相談しながら進めたい。
- 会社まで来て相談にのってくれる人を探している。
- 取引が間近に迫っているので、とにかく急ぎで確実に免許を取りたい。
- 宅建業免許を他県に移したいので、段取りよくすすめたい。
- 既に免許は持っているが、更新期限が迫っているので困っている。
- 不動産会社を安く立ち上げたい。
ミストラル行政書士事務所では、おもに大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県の近畿一円の宅建業免許申請を代行するサービスを提供しております。
宅建業免許申請の手続きについていろいろと調査をしたり、数多くの書類を作成、必要書類の取り揃えなど、かなりの手間と時間を要します。
日常業務の合間にこうした作業をすることはなかなか手間のかかる作業です。
しかも、免許申請や保証協会入会の窓口は平日(時間も厳守!!)しか開いておりません。
書類の不備を補正するたびに窓口まで出直すことになると、免許の取得や更新手続きまでさらに時間と手間がかかってしまいます。
こうした面倒な書類作成や行政庁の手続きは、
1出張無料相談
ご来所不要です!こちらから出張いたします。主張費用も無料です。
お客様の会社等にお伺いして、開業に関する様々な疑問にお答えいたします。また、お客様のご来所によるご相談も可能です。
2行政庁への事前確認
申請の内容によっては、行政庁への事前確認が必要となるケースがあります。たとえば、ご自宅での開業・免許替え・更新期限が間近に迫っている場合は行政窓口への事前確認が必要となるケースがあります。
当事務所では、申請がスムーズに進むようにしっかりと調査をしたうえで手続きを進めます。
3申請書類の作成
申請に必要となるすべての書類作成は当事務所で行います。
お客様には、調査シートへのご記入や口頭でのご回答により、情報提供をお願いしております。
4証明書類の収集代行
申請書の添付書類として、申請者ご本人様及び法人役員様の「住民票」・「身分証明書」・「登記されていないことの証明書」・「登記事項証明書」等の書類を収集する必要があります。
こうした公的証明書類は、行政書士が代理取得することも可能です。
5行政庁の手続き
行政庁への申請書の提出は、行政書士が代行致します。
申請の際に免許申請の内容について申請窓口から様々な質問をされますが、当事務所でしっかりと対応させていただきます!
6保証協会の入会手続き
宅建業免許を新規取得する場合であって、供託をしない場合は保証協会への入会が必要です。保証協会の入会に必要となる書類の作成と申込書の提出につきましても、当事務所が代行いたします。
7株式会社・合同会社設立
併せて、株式会社や合同会社を設立する(登記申請を除く)お手伝いをすることも可能です。